○尾三消防組合会計年度任用職員の給与の支給等に関する規則
令和元年12月25日
規則第11号
(趣旨)
第1条 この規則は、尾三消防組合会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年条例第8号。以下「条例」という。)の規定に基づき、会計年度任用職員の給与を決定する場合の基準及び給与の支給等に関し必要な事項を定めるものとする。
(用語の定義)
第2条 この規則における用語の意義は、条例において使用する用語の例による。
(職種別基準表の適用方法)
第4条 職種別基準表は、職種欄の区分及び学歴免許等欄の区分に応じて適用する。
2 職種別基準表の学歴免許等欄の区分の適用については、同表において別に定める場合を除き、尾三消防組合初任給、昇格、昇給等の基準に関する規則(平成4年規則第4号。以下「初任給規則」という。)別表第3学歴免許等資格区分表に定める区分によるものとする。
(号給に関する規定の適用除外)
第8条 職種別基準表の学歴免許等欄に学歴免許等の区分の定めがない職種欄の区分の適用を受ける会計年度任用職員については、第5条の規定は適用しない。
(1) 条例第8条第2項第1号に掲げる勤務 100分の125
(2) 条例第8条第2項第2号に掲げる勤務 100分の135
2 条例第8条第3項に規定する管理者が規則で定める割合は100分の25とする。
(会計年度任用職員の休日勤務に係る報酬)
第10条 条例第9条第2項に規定する管理者が規則で定める割合は100分の135とする。
(会計年度任用職員の報酬の支給)
第11条 条例第11条第1項に規定する管理者が規則で定める期日は、月額で報酬が定められている会計年度任用職員にあってはその月の21日とし、日額又は時間額で報酬が定められている会計年度任用職員にあっては、翌月15日とする。ただし、その日が休日又は日曜日若しくは土曜日に当たるときは、その日前において、その日に最も近い日で休日又は日曜日若しくは土曜日のいずれにも該当しない日を支給日とする。
2 報酬の支給日後において新たに会計年度任用職員(月額で報酬が定められている者に限る。以下本項において同じ。)となった者及び給料の支給日前において離職し、又は死亡した会計年度任用職員には、その際報酬を支給する。
(会計年度任用職員の時間外勤務に係る報酬等の支給)
第12条 会計年度任用職員の時間外勤務、夜間勤務及び休日勤務に係る報酬は、その月の分を翌月の報酬の支給日に支給する。ただし、その日において支給することができないときは、その日後において支給することができるものとし、当該会計年度任用職員が離職し、又は死亡した場合には、その離職し、又は死亡した日までの分をその際、支給することができるものとする。
(会計年度任用職員の勤務1時間当たりの報酬額の算出)
第13条 条例第12条第1項第1号に規定する管理者が規則で定める時間は、当該会計年度任用職員について定められた勤務時間に18を乗じて得た時間とする。
(休暇時の報酬)
第14条 時間額で報酬が定められた会計年度任用職員が、尾三消防組合会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則(令和元年規則第10号。以下「勤務時間規則」という。)第12条に規定する年次休暇及び勤務時間規則第13条第1項に規定する有給の特別休暇を取得したときは、当該会計年度任用職員について定められた勤務時間勤務したときに支払われる通常の報酬を支給する。
(会計年度任用職員の期末手当)
第15条 条例第14条の規定により準用する尾三消防組合職員の給与に関する条例(昭和47年条例第7号。以下「給与条例」という。)第20条から第20条の3までに規定する期末手当を支給される職員の範囲、期末手当の支給額その他期末手当の支給及び一時差止めに関し必要な事項については、常勤の職員の例による。
(委任)
第17条 この規則の施行に関し、必要な事項は管理者が定める。
附則
1 この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和6年規則第4号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表 職種別基準表(第3条関係)
職種 | 学歴免許等 | 号給 | 上限 |
一般事務 | 高校卒 | 1 | 25 |
事務補助 | 1 | 9 |