日時及び場所
- 令和2年11月 9日(月)午後6時から午後7時まで 東郷町大字春木字白土地内
- 令和2年11月11日(水)午後6時から午後7時まで 日進市本郷町地内
- 令和2年11月14日(土)午後7時から午後8時まで みよし市西一色町地内
- 令和2年11月14日(土)午後7時から午後8時まで 豊明市阿野町地内
- 令和2年11月15日(日)午前10時45分から正午 長久手市下山地区
※みよし市、豊明市は、地域を守る消防団も一緒にパトロールし、放火防止対策について情報を共有しました。
放火防止パトロール実施団体
- 豊明市:阿野区自治会
- 日進市:ほんごう防火パトロール会
- みよし市:西一色自治会
- 長久手市:下山防災クラブ
- 東郷町:白土自治会
- 放火火災を防止するため、地域のみなさんの協力のもと、放火防止ベストを着用して地域内をパトロールしました。パトロールは、放火防止チェックシートを活用して放火されやすい場所などがないか、確認しながら実施しました。
- 参加された地域のみなさんからは、次のような感想をいただきました。
夜間を中心にパトロールを行うことにより、日中気づかない危険な場所、昼間より暗い場所で死角になる場所など、把握することができた。
放火火災に対してより意識して対処する必要性を感じることができ、良い経験となった。
パトロールで気づいた点
- センサーライト等が設置されている住宅は、放火に対して抑止力となり有効である。
- アパート等でゴミ出しルールが守られていない。(ゴミ出し日以外に燃えるゴミが出されている。)
- 道路に面した部分に可燃物(サンシェード、ポリ容器など)が置かれている。
- 事業所敷地内に可燃物が置かれている。(産廃用コンテナ内に収まらない状態)
- 空き家敷地内の枯れ草等が刈られていない。
- バイク用シートカバーの使用が比較的多い。(シートカバーなどに防炎製品の使用をおすすめします。)
「放火されない、放火させない、放火されても被害を大きくさせない」ことが大切です。
一緒に地域の安全安心を守りましょう!!
来年度も引き続き放火防止パトロールを実施します。
11月から年末にかけて火を取り扱う機会が多くなり、空気が乾燥し、火災が発生しやすい時期です。
地域の放火防止対策として、消防職員と一緒にパトロールをしてみませんか?
放火防止パトロールを希望される団体がありましたら、本部予防課までご連絡ください。地域のみんなで協力して「放火されないまちづくり」に取り組みましょう。
問合せ 尾三消防本部予防課 ☎0561-38-7236